呉のやぶ

呉の秋祭りのシンボル的存在、「やぶ」の今と昔をお伝えします。

天応の祭り

10月第1日曜日は天応の祭りの日。

今年も田中八幡神社の祭りを観に行ってきました。

神社に到着したのが11時15分頃。

 

f:id:shorikai:20151015143630j:plain

 

着いて間もなく目にしたのが大浜のやぶ。

 

f:id:shorikai:20151015143737j:plain

 

地元の方に聞くと、大浜のやぶはその年、厄年を迎える方が被り手になることが多いとか。

このやぶの先導のもと宮入したのが大浜のちょうさい。

ここでは祭りの花形はちょうさいで、その露払いがやぶの役目とされています。

間もなくして威勢の良い独特の掛け声があたり一帯に響き渡る中、宮上りが行われました。

 

f:id:shorikai:20151015143912j:plain

 

掛け声について尋ねてみたところ、伊勢音頭がベースとなっており、それに大浜で受け継がれてきた節をつけた唄とのこと。

現在のちょうさいは二代目のもので、昭和57年頃から使われているそうです。

天応の祭りではこの大浜をはじめ、大西、下西の3地区からちょうさいが出ていると聞きました。

ちょうさいと言うと吉浦の祭りが有名ですが、天応は吉浦と地理的に隣接していること、そして天応も吉浦と同様、元々漁師町だったことが関係しているのかもしれません。

このあたりのことは今後地元の詳しい方に話を伺うなどして、関連を紐解いてみたいと思います。

大浜のちょうさいが宮上りしたのと入れ違いに神社を後にしたのが伝十原の和柄衣装のやぶ。

 

f:id:shorikai:20151015144129j:plain

 

付いて回ろうかと思いましたが、昼休憩に入るところだったのか面を脱ぎ始めたので断念。

 

f:id:shorikai:20151015144244j:plain

 

その後、しばらくして本町のやぶが踏切を越えて神社に向かってきました。

こちらは亀甲柄の衣装。

 

f:id:shorikai:20151015144350j:plain

 

神社に着くと、石段2箇所と本殿前の計3箇所で俵もみが行われました。 

 

f:id:shorikai:20151015144450j:plain

 

延べ20分余りの俵もみを終えて、最後に本殿前で記念撮影。

 

f:id:shorikai:20151015144555j:plain

 

ちなみに迫力ある俵もみを傍で見守っていたのがこちらの子やぶ。

 

f:id:shorikai:20151015144705j:plain

 

下から見上げるようにして撮ったせいか、子やぶに見えない貫禄がありました。

地元の方に聞くと、今年は田中八幡神社の祭りに計9つの地区が参加していたとのこと*1

その全ての地区が午後から大浜第1公園に集まり、そこに設けられた「浜宮」(はまみや)と呼ばれる、いわゆる御旅所*2で神事が行われるそうです。

「浜宮」の由来は、海の神様を祀るというところから来ているとか。

漁師町らしさがこんなところからも伺えます。

今年は神社を拠点に約1時間ほど祭りを観ましたが、来年はそちらの方にも足を運べたらと思っています。

 

Copyright(c)2015, kureyabu All Rights Reserved

*1:大浜、大西、下西、三葉、本町、宮町、東久保、伝十原、天応区。

*2:御旅所とは、『神社の祭礼の神輿渡御に際し、本宮を出た神輿を迎えて仮に奉安する所』(大辞林)。